news
pylons/pyramidはっかそん2014.05開催します
PylonsプロジェクトのPyramidフレームワークやWebOb, Repozeなどに関する何かをやる会です。
します。 参加登録はconnpassから http://connpass.com/event/5902/ |
Pylonsproject.jp Sprint at PyCon APAC 2013 Sprint Day
9/14,15,16 に開催される PyCon APAC 2013 の Sprint Day(9/16) に、 Pylonsproject.jp Sprintを開催します。 参加登録はPyConAPACと同じく connpass から。 以下のテーマを予定しています。
|
pylons/pyramidはっかそん2013.05 開催
Pylons プロジェクトの Pyramid フレームワークや Repoze, WSGI などに関する何かをやる会です。
します。 参加登録は connpass http://connpass.com/event/2233/ から。 |
pylons/pyramidはっかそん2012.11開催報告
2012年11月10日に pylons/pyramidはっかそん を開催しました。 開場時間になっても誰も来なくて開催が危ぶまれましたが、最終的には3名の参加者が集まりました。 少人数ではありましたが、全員 Pyramid についてある程度知識のあるメンバーだったので、 とてもハッカソンらしい雰囲気だったと思います。 成果発表が行われ、以下の成果が発表されました。
次回の開催は来年の2月頃を予定しています。 |
Django & Pyramid Con JP 2012 参加報告
こんにちは、きろのの (@kironono) です。かなり遅くなりましたが、2012 年 9 月 15 日から 17 日までの 3 日間で開催された PyCon JP 2012 に参加した報告です。 Python や Python を使ったソフトウェアや、フレームワークを使っている人、そうでない人でも情報交換や交流して楽しめる、そんな PyConJP ですが、1 日目と 2 日目に参加してきました。 PyConJP の併設イベントとして開催された Django & Pyramid Con Jp 2012 では、以下のような発表がされました。 1日目 2日目 @aodag さんの "What Makes Pyramid Unique!" では、Pyramid の紹介がされました。Pyramid というフレームワークが生まれた経緯、Pyramid アプリケーションの開発の流れ、よく使用するライブラリ、ツール類の紹介もされました。 質問にも上がっていましたが、Pyramid ではテストコードの書きやすさには、かなり気を使っている、Pyramid 自体のテストコードもかなりしっかりしているようです。 総括すると Pyramid こわくないよー とのこと(笑) 2日目、@knzm2011 さんの "Pylons ユーザのための Pyramid 移行ガイド" では、Pylons のアプリケーションを pyramid に移行しようとしたときに、ハマりそうなポイント、気をつけるべきポイントが紹介されました。 また、Pylons チュートリアルにある QuickWiki アプリケーションを Pyramid へ実際に移行させた例は、Pylons と Pyramid の違いを知る上でも参考になりました。 Django の発表も Pyramid の発表もどちらも立ち見がでるくらいの盛況ぶりでした。 日本で Pyramid を使っているユーザはまだまだ少ないかもしれませんが、シンプルで柔軟性のあるフレームワークですのでぜひ触ってみてください。 興味を持たれた方は、facebook に pylonsproject.jp グループがありますので気軽に参加してください。 また、定期的に勉強会を開催しています。勉強会の開催情報は、このサイトの更新情報 か connpass のシリーズ でチェックできます。 他の併設イベントのまとめ: |
Django & Pyramid Con JP 2012 開催のお知らせ
pylons/pyramidはっかそん2012.05開催報告
2012年5月27日に pylons/pyramidはっかそん を開催しました。 7名の参加者がスプリント形式でもくもくと作業を進める中、ときおり出る質問に他の参加者が答えたり、 aodag による Python あるあるアンケートに一同笑いが漏れるなど、終始和やかな雰囲気で行われました。 成果発表では、アプリケーションやコンポーネントの開発、ライブラリの Python 3 対応、コードリーディングなどの成果が発表されました。 3回目ということで開催前は顔なじみのメンバーが中心になるかと思っていましたが、予想に反して初参加者が多く、 Pylons/Pyramid コミュニティの裾野の広がりを感じました。 次回は8月頃の開催を予定しています。 PS. 写真は necomimi を装着した aodag |
pylons/pyramidはっかそん2012.05開催します
PylonsプロジェクトのPyramidフレームワークやWebOb, Repozeなどに関する何かをやる会です。
します。 参加登録はconnpassから http://connpass.com/event/429/
|
1-10 of 15